
栄養価(1人分)
エネルギー |
494kcal |
たんぱく質 |
14.8g |
脂質 |
14.8g |
塩分 |
1.5g |
|
さんま焼き寿司
【主食2 主菜1】 さんまの開きを使い、旬のさんまを味わうお寿司です。みじん切りのしょうがの甘酢漬けを混ぜることによって、さっぱりといただくことができます。
|
材料(4人分) |
さんま開き |
2尾 |
<すし飯> |
|
|
米2合、だし昆布5cm角、合わせ酢(酢大さじ3、砂糖大さじ1.1/2、塩小さじ1) |
しょうがの甘酢漬けのみじん切り |
大さじ3 |
大葉千切り |
4枚 |
万能ねぎみじん切り |
大さじ1 |
白いりごま |
大さじ1 |
<下準備>
- 米はといで同量(2合)の水、昆布を加えて30分おき、ふつうに炊く。
- さんまの開きは、片側ずつ真ん中の骨を抜く。また尾から背びれ部分を切り除く。
<作り方>
- ご飯が炊き上がったら昆布を取り出し、大きめのボウル(または水でぬらしてあらよくふいた寿司桶)に写して合わせ酢を回しかけ、切るようにさっくりと混ぜ合わせ、あら熱をとる。
- 3のごはんに、しょうが甘酢漬け、大葉、万能ねぎ、白いりごまを混ぜる。
- フライパンにサラダ油をうすく敷き、2のさんまを弱めの中火で皮側から焼いて、返し、反対側も焼く。
- ラップを広げ、5のサンマの川側を下にして広げ、1/2量の4のご飯を乗せる。
- ラップを中央で合わせてぎゅっと包み、形を整える。
- 7をしばらくそのままにし、落ち着かせ、ラップのまま包丁で切り、ラップをはずして器に盛る。
台所ワンポイント
|